そしてMTGとは無関係な話。
今年の2月ごろから嵌りだした競馬のお話。

11/4はアルゼンチン共和国杯(G?)とファンタジーS(G?)。

結果
アルゼンチン共和国杯
1着 9.アドマイヤジュピタ
2着 4.トウカイトリック
3着 1.リキアイサイレンス
馬連 4-9:6770円
三連単 9-4-1:17525円

ファンタジーS
1着 3.オディール
2着 14.エイムアットビップ
3着 8.エイシンパンサー
馬連 3-14:900円
三連単 3-14-8:9190円

アルゼンチン
アドマイヤが1着になるのは予想通り。
でもトウカイトリックは買えねえよ…。
リキアイサイレンスもさっぱりわからん…。
今回は2着3着を当てて勝つのを目標に頑張ったけど論外ですた。
あっぱーい。

ファンタジーS
VIPの走りがキモいキモい。
10馬身差で4角までくるとかどんだけー。
エイシンパンサーが入着するのは前評判通りというか、やっぱりりんどう賞組が強かったってことでFA。
15時くらいまで悩んだビーチアイドルだったけど、体重見て切って正解だった。+20kgっておま(;´д`)
当てたけど収支的にはマイナス。

来週はエリザベス女王杯。
稀に見るキモ面子(;´-`)
ダイワ・ウォッカ・レインダンス・パンドラ・デアリングハート・キッス・ローブデコルテ・スイープトウショウ
うっわー…

メモ2。

2007年11月3日
あれだね、都道府県で勝ってるデッキ、コントロール多いね。(挨拶)

レポート終わりません。もうdmp


庇護者ゲドンの参考にしようにも北海道で優勝したデッキのレシピは見当たらないようで。
(´・ω・`)ビッグマナって〜?


現在所持
・黒緑エルフ
・白緑キスキン
・赤緑庇護者
・黒緑白ドラン

計画
キスキンの解体→白緑のビートダウンを1つ
庇護者ゲドンの強化→(゜∀゜)
札束カードの有効活用(特に思考囲い、ウーナ)

メモ。

2007年10月27日 TCG全般
エルフは緑白もあり?

ハーコンで転置連発ワッショイはやっぱりキモい。→根絶

ティンバーゲドンはRGBigManaを参考にするべき。

ケンが最近なに作ってるのか聞いとく。

黒が薄いデッキだと叫び大口が刺さりまくる。あのモッモーが紙切れに。
→プロテクもしくは黒の濃いデッキ→秘教の処罰者etc

叫び大口は畏怖持ち。ガラクが1パンで即死するので気をつける。

中途半端なコントロールは居ない。ビートかガチコンか。

純粋なカードパワーの塊だけではカード間のシナジーやアドバンテージ差を埋められない。

天皇賞は雨で馬場がぐっちゃぐちゃ→差し決まらず 逃げor先行有利。

うわあああああ

2007年10月24日 TCG全般
(AA略

札束デッキでまつに挑んだらふるぼっこ食らいました。

俺涙目…

《墓忍び/Tombstalker(FUT)》と《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》が半端無い。

今週末の予選は

2007年10月23日 TCG全般
所用で不参加ですorz
むっちゃ忙しいねんなー…。
なんてこったい。


手持ちのデッキは
白緑キスキンビート(白単のほうが強いんじゃねぇか疑惑)
黒緑ハンデスモッモー(通称札束デッキ)
赤緑ティンバーゲドン(やっつけな試作品)

というか札束デッキは自重。メインで50kくらいの代物ですね。
そのためかやたら気に入ってますが、俺の構築技術が下の下なので生殺し状態。うはwwww

明日はどうやら予定が少し空きそうなのでスタック消化したいなぁ。

P.S.
大会出るにしても調整とかする時間も無いしね。
だいたい天皇賞と被ってるしね
土日が忙しいので遊んでいます。…あれ?

1つ目のデッキ。
キスキンウィニー(タッチ《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》)作ってみました。

ぱちぱち…(←回してる音)

(;´-`) うっわ、はやっ

いやもう、2tから3/3がアタックかましたりすると笑える。
《民兵団の誇り/Militia’s Pride(LRW)》もいいね。

まぁ安定性が低いのは仕様なのかな。
何にせよ、ブン(゜∀゜)ブンのときが気持ちよすぎる。

これは…生半可なコントロールだったら一瞬でぼっこされるだろうね。ゴゴリ


その2。緑使う方。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》と《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler(LRW)》が相性悪いよ…。
というか、《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》と《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler(LRW)》が4ずつあるんだからハンデスモッモー(タルモのこと)とかDO-YO?とか思ったんだけど、高速ビート相手になんかできるんかな?

ツリーフォークやるなら《風生まれの詩神/Windborn Muse(10E)》とか《濠の大魔術師/Magus of the Moat(FUT)》とか《滅び/Damnation(PLC)》が欲しいよね。序盤がどうしょうも無いし。逆に後半からの盛り返しはなんとかなりそうなんだよね。

ハンデスやるならヒッピーかな?
あ、となるとハンデスはまつがやるんか。
ついにヒッピー時代の到来が

まぁ、もしこの予想通りまつがハンデスやるなら俺ツリーフォークにしよう。

まぁ黒やるなら今の環境《滅び/Damnation(PLC)》必須じゃん。

……んな高級品あるわけねーよバーヤバーヤ

昨日の迷いごと

2007年10月18日 TCG全般
けんのリアクションがとっても薄かったので
あ、これは空気嫁ってことか。

構築はまったく進みません。
とりあえずタルモとガラクが入って、緑色したデッキになることは大分確定。

きゃっきゃ

なんかね?

2007年10月17日 TCG全般
《野生のつがい/Wild Pair(PLC)》と想起って組み合わせたら強くね?
とかいう電波を受信した。

《茨角/Briarhorn(LRW)》2マナから《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》が出てきたりとか。
《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》が4マナでご光臨。4ダメつきで。
《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》で4枚引けるぜ?
《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》で2匹分《恐怖/Terror(10E)》とか。

電波杉?
たくさんお買い物してテンションが↑、というのを表現してみた。

で、ようやく落ち着いてきた。

スタンの大会がいくつかあったようなんで、レポやら見てます。
いやはや、どれも面白そうだ。
ガチって素敵。まさに殴り愛。
で、ビートガンメタな白単とかはトラウマ。(日選予選参照)

?緑白キスキンウィニー
?ドランツリーフォーク
?フェアリーコン
番外黒緑エルフorハンデス

どーれにすっぺな〜?

現状報告

2007年10月14日 TCG全般
フェアリーコン、作ろうと思って《噛み付く突風、ウィドウェン/Wydwen, the Biting Gale(LRW)》2枚が手元に。

でもサイズ小さすぎて断念。

だいたい俺が青とかいうのがおかしな話ですよね〜。

というわけで、ちょっとキスキン組んで見るか。

で、覇権エルフが大量にありそうなんでエルフもついでに。

限定祭り

2007年10月13日 TCG全般
木曜夜。3人で2箱開けながらシールド
1回目:パックが神すぎた。除去祭りエルフで。本当に圧勝
2回目:フェアリーじゃ無理無理。サイズ小さすぎでまっけ
3回目:もう眠たいです。まっけ

とりあえず24パック開けてめぼしいもの
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》
とか
《猛牛の目/Eyes of the Wisent(LRW)》
とか
《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
とか。

今日 黄色のとこで6ドラ
最初のパックで覇権エルフ。調子に乗って緑ピックしてたが上と色が被る。黒でエルフでっきを作ろうとがんばるが上の上が黒だった。’`,、(’∀`)’`,、
3パック目の初手で白の覇権多層のLifelink付が出てきたので、それだけのために白タッチ。
初戦:○×○
2戦:×○×
3戦:○×○
ちなみに初戦と3戦は向こうが事故。4回程。
3の2で向こうダブマリから落としてると言ったら俺のデッキのクソ具合がわかってもらえるかと。



いやーまじプレイイング乙。
明日かな?シールド大会開催予定。
1勝くらいしたい。うん。

パック開けたら《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》とか出てきて、一人でフヒヒサーセンwwwwしながらハイテンションで帰った。
マジ俺自重。
プレパに参加できたんで参加してきました。
というか少し遅刻。そのため若干組む時間が短くなったorz

(カードプール)
(前の数字は枚数(無印は1枚)。Uはアンコモン、Rはレア)
2《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier(LRW)》
《チドリの騎士/Plover Knights(LRW)》
《住処見張りの巨人/Lairwatch Giant(LRW)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
《首のへし折り/Neck Snap(LRW)》
《スプリングジャックの騎士/Springjack Knight(LRW)》
2《夜明けヒラメ/Dawnfluke(LRW)》
U《花粉の子守唄/Pollen Lullaby(LRW)》
U《深みの古参兵/Veteran of the Depths(LRW)》
U《歩哨の樫/Sentry Oak(LRW)》
R《民兵団の誇り/Militia’s Pride(LRW)》
3《ちらつき粉のうたた寝/Glimmerdust Nap(LRW)》
《思案/Ponder(LRW)》
《紙ひれの悪党/Paperfin Rascal(LRW)》
《エレンドラ谷の衛兵/Sentinels of Glen Elendra(LRW)》
2《防護の泡/Protective Bubble(LRW)》
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
《砕けた野望/Broken Ambitions(LRW)》
U《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》
U《メロウの先触れ/Merrow Harbinger(LRW)》
U《使い魔の策略/Familiar’s Ruse(LRW)》
《顔投げ/Facevaulter(LRW)》
《傷負いのツタ育て/Scarred Vinebreeder(LRW)》
《ナースの道化/Nath’s Buffoon(LRW)》
2《黒ポプラのシャーマン/Black Poplar Shaman(LRW)》
《夢棄ての魔女/Dreamspoiler Witches(LRW)》
《羽軸投げのボガート/Quill-Slinger Boggart(LRW)》
《スズメバチ騒がせ/Hornet Harasser(LRW)》
《巣穴のこそ泥/Warren Pilferers(LRW)》
《沼のチンピラ/Bog Hoodlums(LRW)》
2《眼腐りの終焉/Eyeblight’s Ending(LRW)》
U《幽霊の変わり身/Ghostly Changeling(LRW)》
U《茨歯の魔女/Thorntooth Witch(LRW)》
U《聖蜜のフェアリー/Nectar Faerie(LRW)》
U《眼腐りの狩人/Hunter of Eyeblights(LRW)》
《ヴェリズ・ヴェルの刃/Blades of Velis Vel(LRW)》
《火腹の変わり身/Fire-Belly Changeling(LRW)》
《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner(LRW)》
《煙束ね/Smokebraider(LRW)》
2《巨人の憤り/Giant’s Ire(LRW)》
2《魂光りの炎族/Soulbright Flamekin(LRW)》
U《ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans(LRW)》
U《輝き帯び/Glarewielder(LRW)》
U《炎族の刃振り/Flamekin Bladewhirl(LRW)》
R《新星追い/Nova Chaser(LRW)》
2《エルフの賛美者/Elvish Eulogist(LRW)》
《エルフの小間使い/Elvish Handservant(LRW)》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》
《沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash(LRW)》
《雲冠の樫/Cloudcrown Oak(LRW)》
《ナースの精鋭/Nath’s Elite(LRW)》
《樫瘤の戦士/Oakgnarl Warrior(LRW)》
《追い詰め/Hunt Down(LRW)》
R《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide(LRW)》
《一握りの力/Fistful of Force(LRW)》
《光り葉の待ち伏せ/Gilt-Leaf Ambush(LRW)》
U《種導きのトネリコ/Seedguide Ash(LRW)》
《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(LRW)》
U《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
《放浪者の小枝/Wanderer’s Twig(LRW)》
《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite(LRW)》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
R《コルフェノールの骨壷/Colfenor’s Urn(LRW)》
R《死裂の剣/Deathrender(LRW)》


で、パッと見で白青のマーフォークが目に付いたのでそれをメインに組んでみる。
できたデッキ紙束が以下。

《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier(LRW)》*2
U《深みの古参兵/Veteran of the Depths(LRW)》
U《歩哨の樫/Sentry Oak(LRW)》
《チドリの騎士/Plover Knights(LRW)》
《住処見張りの巨人/Lairwatch Giant(LRW)》
U《花粉の子守唄/Pollen Lullaby(LRW)》
R《民兵団の誇り/Militia’s Pride(LRW)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
《首のへし折り/Neck Snap(LRW)》
U《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》
《紙ひれの悪党/Paperfin Rascal(LRW)》
《エレンドラ谷の衛兵/Sentinels of Glen Elendra(LRW)》
U《メロウの先触れ/Merrow Harbinger(LRW)》
《防護の泡/Protective Bubble(LRW)》
《思案/Ponder(LRW)》
《ちらつき粉のうたた寝/Glimmerdust Nap(LRW)》*2
U《種導きのトネリコ/Seedguide Ash(LRW)》
《樫瘤の戦士/Oakgnarl Warrior(LRW)》
《ナースの精鋭/Nath’s Elite(LRW)》
R《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide(LRW)》
《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite(LRW)》
R《死裂の剣/Deathrender(LRW)》
《放浪者の小枝/Wanderer’s Twig(LRW)》
《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(LRW)》
U《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
《平地/Plains(LRW)》*6
《島/Island(LRW)》*5
《森/Forest(LRW)》*2

うほっ…テラ適当。
1-1-1になったところで、まつが来たのでどろっぽ。
俺の実力なんてこんなもんです。サーセン

ところで…《ちらつき粉のうたた寝/Glimmerdust Nap(LRW)》のテキスト。エンチャント(タップ状態のクリーチャー)となっているから、エンチャントされているクリーチャーがぐるぐるか何かでアンタップしてしまえば、適正対象が不適になってエンチャントがはずれる?

赤緑で

2007年10月5日 TCG全般
絶対通したいスペルがあるとき、どうすればよかったんだっけ?ヾ(゜∀。)ノ

いやね?《森林の庇護者/Timber Protector(LRW)》+《破綻/Bust(PLC)》なデッキを作りたいわけなのよ。
黒入れてハンデスするか?
青入れてカウンターするか?
激しく悩ましい。

環境は早いだろうし、作れるのか?こんなもん。

つれづれ

2007年10月1日 TCG全般
青黒でフェアリーコンとか強くないか?
俺だけなのか?

(;´-`)

フェアリーはチャンピオンとかマルチカラーのとか黒のやつも絶対に強いと思うし。

うーん…デッキでも考えればいいんだろうけど、まぁいかんせん俺だしなぁ(ぉ

緑のほうなんですが、大振りなスペルが多くてとてもじゃないけど組めません。注目してたガドック・ティーグもクリーチャー奨励環境じゃぁ思ったように働いてくれるのかどうか不安。

心機一転

2007年9月30日 TCG全般
月曜からは朝の早起きが必須に。
(´・ω・`)冬は早起き苦手…。

あ、プレリは私用で行けれません。
だいたいシールドは神パック引いても勝てないんで。
以下一例。

ケンと10th*2&未来予知*3でシールド。
《サーシの騎士/Knight of Sursi(FUT)》*3
《鞭棘ドレイク/Whip-Spine Drake(FUT)》*2
《コー追われの浸透者/Infiltrator il-Kor(FUT)》
《エイヴンの占い師/Aven Augur(FUT)》
《輝く透光/Lucent Liminid(FUT)》
《雲を追うエイヴン/Aven Cloudchaser(10E)》
《エイヴンの魚捕り/Aven Fisher(10E)》
《大気の精霊/Air Elemental(10E)》

うはwwwwソート被りすぎwww俺自重wwwとかいって、これら突っ込んだデッキで挑んだらフルボッコくらいました。

《ゴールドメドウの監視人/Goldmeadow Lookout(FUT)》
入れてなくてプギャーどころかドン引きされました。

’`,、(’∀`)’`,、


あーーレポがとっても楽しみだ!
<前置き>
スポイラーは非公式のものです。
Magic:the Gatheringのファンサイト
『Magic:the gathering JAPAN』さんのものを使わせてもらってます。
http://mtgjapan.x.cmssquare.com/
</前置き>


最後はまとめてマルチカラーとアーティファクトと土地。
またアンタップインの2色土地があるというのは公式にも出たね。
そしてマルチカラーの優秀なこと…。

とりあえずれっつらごー

Brion Stoutarm (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 巨人 戦士 (レア)
絆魂
(赤),T,〜以外のクリーチャー1体を生け贄に捧げる。:プレイヤー1人を対象とする。〜はそれに生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。
4/4
はいはい投げ飛ばし投げ飛ばし。
とりあえず、白PWから出てきたアバタートークンやら各種レアエレメンタルやら。
投げ飛ばすものはいろいろありそう。
しかもこいつ絆魂ついてるのね。はいはいゲインゲイン。
基本スペックも4マナ4/4だし。あははー強いね〜。


Doran, the Siege Tower / 包囲の搭、ドラン (黒)(緑)(白)
伝説のクリーチャー ― ツリーフォーク シャーマン (レア)
各クリーチャーは、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。
0/5
3マナで5/5扱い。
夢がひろがりんぐ。こんなもんが2ターン目に出てきたりしたら笑えるな。
このおかげで《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》のパワーが更にあがるし
頭でっかちは泣けるくらいのパワーになってしまうと。
きっっっつい色拘束さえなんとかすれば活躍してくれるでせう。


Gaddock Teeg / ガドック・ティーグ (白)(緑)
伝説のクリーチャー ― キスキン アドバイザー (レア)
点数で見たマナ・コストが4以上のクリーチャーでない呪文はプレイできない。
マナ・コストに(X)を含むクリーチャーでない呪文はプレイできない。
2/2
《番狼/Watchwolf(RAV)》のスペースにするっと入ってくるこいつ。
スペル厳禁な。
《神の怒り/Wrath of God(10E)》?いやいやまさか。
《溶鉄の災難/Molten Disaster(FUT)》?とんでもない。
ひどいわこれは。
まぁつまり、俺はこいつ大好きだ。(ぁ


Horde of Notions (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル (レア)
速攻、警戒、トランプル
(白)(青)(黒)(赤)(緑):あなたの墓地にあるエレメンタルカードを1つ対象とし、それを場に戻す。
5/5
墓地にあるエレメンタルカードっつったって、
各種レアのエレメンタルの方々はライブラリーに戻ってますが?
使えるところがあればとっても優秀だろうなぁ。
ありあまる能力だし。
白からは警戒、赤からは速攻、緑からはトランプル、黒からはリアニか。
…あれ?足りない?


Nath of the Gilt-Leaf / 光り葉のナース (3)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー ― エルフ 戦士 (レア)
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。
あなたはそのプレイヤーに、無作為に選んだカードを1枚捨てさせてもよい。
いずれかの対戦相手がカードを捨てるたび、あなたは緑の1/1のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体場に出してもよい。
4/4
えー、読み方ナースなの? 茄子のほうg(ry。
強力なハンデスとともに1/1が湧く。
いやーひどいなこれ。十分過ぎるスペックだと思う。
コントロール相手やたるもラックのパーツにどうぞ。


Sygg, River Guide (白)(青)
伝説のクリーチャー ― マーフォーク ウィザード (レア)
島渡り
(1)(白):マーフォーク1つを対象とする。それはターン終了時まであなたが選んだ色に対するプロテクションを得る。
2/2
えっと…
他のマルチが強すぎるのか、若干見劣りするかと。
これは追加ターンのマーフォークと一緒に使えってことなのかな?

甘く見てました。これが居るだけで地上が止まる。
青白マーフォークに積まれるでしょう。
惜しむらくはレジェンドか。でも強いことに代わりは無い。


Wort, Boggart Auntie (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゴブリン シャーマン (レア)
畏怖
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるゴブリン・カード1枚を対象とし、それを手札に戻してもよい。
3/3
いろいろと悪さするゴブリンはいっぱい居るから、手札にに戻るのは偉いかも。
ただ、火力には弱いなぁ…。
無事にアップキープを迎えられればもうそれは十分強い。


Wydwen, the Biting Gale / 噛み付く突風、ウィドウェン (2)(青)(黒)
伝説のクリーチャー ― フェアリー ウィザード (レア)
瞬速、飛行 (青)(黒)、1点のライフを支払う:〜をそのオーナーの手札に戻す。
3/3
4マナ3/3飛行瞬速。手札に戻る能力。
スキが無いな。ほんとに。
フェアリーだし、かなり強いと思う。


Colfenor’s Urn (3)
アーティファクト (レア)
タフネスが4以上のクリーチャーが場から墓地に置かれたとき、あなたはそれをゲームから取り除いてもよい。ターン終了時、3体以上のカードが〜によって取り除かれた場合、それを生け贄に捧げる。そうした場合、それらのクリーチャーをそれぞれのオーナーのコントロール下で場に戻す。
ここからアーティファクト。
タフネス4以上とかは、たいてい4マナ↑クラス。
得られるアドバンテージはとんでもないものがあるはず。
想起と相性がとってもいい。CIPが使えるのも非常によろしい。
未来を感じる1枚。


Dolmen’s Door (2)
アーティファクト (レア)
あなたのコントロールする攻撃クリーチャーに与えられる全てのダメージを軽減する。
攻撃クリーチャー限定だけど、
クリーチャー戦になったときにこれ張ってると死なないね。(棒読み)
しかしまぁひどいアーティファクトだ。
メインじゃないかもしれないが、環境がビートだらけになればわからんかと。


Ring of Brighthearth / ブライトハースの指輪 (3)
アーティファクト (レア)
あなたがいずれかの起動型能力をプレイするたび、それがマナ能力でない場合、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、その能力をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
とりあえず、PW各種の能力コピーで。
悪さしかしないねこいつ。
赤PWのとどめが正真正銘のとどめになったりする。


Thorn of Amethyst (2)
アーティファクト (レア)
クリーチャー呪文でない呪文をプレイするためのコストは、プレイするためのコストが(1)多くなる。
はいはいわろすわろす。
ぶっ壊れ具合が素敵。なんか過去に同じようなやつがあったらしいけど、
速度命のビートでは相手の妨害くらいにくくなるのは非常にいい。
さっきの《Gaddock Teeg/ガドック・ティーグ(LOW)》と一緒にどうぞ。


Thousand-Year Elixir (3)
アーティファクト (レア)
あなたのコントロールするクリーチャーの起動型能力を、それが速攻を持つかのようにプレイしてもよい。
(1),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
なんでアンタップ能力がついてるの?
2回起動しろってこと?あーそう。
とりあえず他のアーティファクトから見れば若干見劣りするかもしれないけど、
そこまで悲観するほど弱くも無い。
使われるかどうかは別にしてね。


Twinning Glass (4)
アーティファクト (レア)
(1),(T):このターン、同名の呪文をプレイした場合、あなたの手札にある、土地でないカード1枚をそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
元のコストが4マナなのが若干しんどいか。
更に手札に無いといけないのもなぁ。
こいつは見劣りするな。
各種想起クリーチャーが手札に2枚くるデッキなら使えばいいかな。


Ancient Ampitheatre
土地 (レア)
〜が場に出るに際し、あなたは自分の手札にある巨人・カードを1枚公開してもよい。そうしない場合、〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(白)を加える。
各種アンタップインのレア土地たち。
巨人→赤白 Ancient Ampitheatre
ゴブリン→黒赤 Auntie’s Hovel
エルフ→黒緑 Gilt-leaf Palace / 光り葉の宮殿
フェアリー→青黒 Secluded Glen
マーフォーク→白青 Wanderwine Hub

こうみると…緑白がねえ!!!
(´・ω・`)うぅむ。

決して弱くはないけど、ギルランの使いやすさに慣れてるのが不安。
なんか《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》の対消滅やら
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》あたりでひょっこり持ってきそう。

黒緑と白青あたりがまず人気か。
青黒のも人気になりそうだな。

ギルランが懐かしくなるんだろうね…


Windbrisk Heights
土地 (レア)
Hideway (この土地はタップ状態で場に出る。そのとき、あなたのライブラリーから4枚のカードを見て、そこから1枚を裏向きの状態でゲームから取り除く。その後残りをあなたのライブラリーの下に置く。)
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
(白)(T):このターン、あなたが3体以上のクリーチャーを攻撃に参加させた場合、あなたは取り除かれたカードをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
Hideway土地。
白が一番使いやすいかと。
他の発動条件は
黒→各プレイヤーの手札が0のとき
緑→自分のクリーチャーのパワーの合計が10以上のとき
青→ライブラリーが20枚以下のとき
赤→このターンに相手に7点以上食らわしてるとき

あまりにも条件厳しいだろ…。

あとは4枚の中に使いたいカードが入ってくれないとだめなわけで。
サーチするサイクルあたりと組み合わせて使うといいのかな?
まぁそこまでするかどうかは別として。

(総評)
マルチとアーティファクトが強いの多すぎ。
土地も決して悪いものじゃないし。

うわー金かかりそうだorz
<前置き>
スポイラーは非公式のものです。
Magic:the Gatheringのファンサイト
『Magic:the gathering JAPAN』さんのものを使わせてもらってます。
http://mtgjapan.x.cmssquare.com/
</前置き>

いよいよ緑。
ようやくここまで来たか。暇人だな俺。

いいカードいっぱいあると信じてれっつごー


Cloudthresher / 雲打ち (2)(緑)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル (レア)
瞬速
到達
〜が場に出たとき、これは、飛行を持つ各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。
想起 (2)(緑)(緑)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払ってプレイしてもよい。
そうした場合、場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
7/7
タタリ神じゃぁぁぁ(イラストが)
この緑クアドロプルシンボルはいかがなものか。重いし。
ものすんごい微妙な気がする。決して弱いカードではないけど、ここまでくるとさすがに気軽には使えないしね。
想起はX=2の《突風線/Squall Line(TSP)》と同じなんで、決して悪くはないと思う。


Dauntless Dourbark (3)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク 戦士 (レア)
〜のパワーとタフネスはそれぞれあなたのコントロールする森にあなたのコントロールするツリーフォークを足した数に等しい。
あなたが他のツリーフォークをコントロールしている限り、〜はトランプルを持つ。
*/*
うわ、ひっでぇ。単色なら最低5/5クラスか。
あっという間に《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》を平気で受け止めだすわけで。
十分強い。部族とPW入ってきて、今よりもっとあっという間にわけわからんサイズに化ける
《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》に太刀打ちできるかどうかは
使えるかどうかは別だけどもな!


Eyes of the Wisent (1)(緑)
部族 エンチャント ― エレメンタル (レア)
いずれかの対戦相手があなたのターンに呪文をプレイするたび、
あなたは緑の4/4のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
うっはー。これはまた青泣かせなカードだ。
俺にとってはすごくうれしいカードかも。
新しい環境で2ターン目の呪文が跳ね返されるなんてあんまりないでしょうし。
しかしまぁトークンとっても増えてるからバウンスがますます人気になるな。
問答無用で強い。これだけの能力で弱いわけがない。


Garruk Wildspeaker / 野生語りのガラク (2)(緑)(緑)
プレインズウォーカー ― ガラク (レア)
[+1]:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
[-1]:緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
[3]
緑PW。緑はガラク。
とりあえず[+1]の能力がおかしい。何これ、盛大なネタか?
土地アンタップが弱いわけがない。いやーこれはひどい。
《神の怒り/Wrath of God(10E)》や《滅び/Damnation(PLC)》の返しには[-1]で3/3が。
[-4]で《踏み荒らし/Overrun(10E)》とかサービス精神旺盛ですね。
マナ生物経由で3ターン目に出してもスキが出来にくいのは非常に宜しい。


Kithkin Mourncaller (2)(緑)
クリーチャー ― キスキン スカウト (アンコモン)
攻撃に参加しているキスキンかエルフが場からあなたの墓地におかれるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
攻撃に参加している、ってのが非常につらい1節。
それじゃなかったら間違いなく4積みなんだが。(ぁ
それでなくとも十分なスペックかもしれない。
キスキンデッキにどうでしょう。


Lammastide Weave (1)(緑)
インスタント (アンコモン)
プレイヤー1人を対象とする。カード名を1つ指定し、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを墓地に置く。そのカードがこの方法で指定したカードと同名の場合、あなたはその総マナ・コストに等しい数のライフを得る、
カードを1枚引く。
環境にサーチするカードが増えてくる中で、この対サーチカードはうれしいかも。
これが黒じゃなくて緑に来たのがいいよね。
とりあえずおまけが満載。このままじゃ使いにくいってのはあるかもしれんけど、
いろいろ悪さしてくれそうな上にキャントリップまでついてるし!
クロックパーミにどうでしょうか?


Masked Admirers (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ シャーマン (レア)
〜が場に出たとき、カードを1枚引く。
あなたがクリーチャー呪文をプレイするたび、あなたは(緑)(緑)を支払ってもよい。そうした場合、〜をあなたの墓地から手札に戻す。
3/2
?よーわからん。こういうのは何かと悪さしそうだけども。
そこまでしてカード引きたい?回収したい?
うーむ。俺の頭じゃいろいろと足りない。
確かにドローは嬉しいけど、クリーチャーが2マナ増えるイメージだからなぁ。
あ、そこでガラク頼みなのか。


Primal Command (3)(緑)(緑)
ソーサリー (レア)
以下の4つから2つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは7点のライフを得る。」
「クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。」
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地をライブラリーに加え切り直す。」
「あなたのライブラリーからクリーチャー・カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。そのあとライブラリーを切り直す。」
4つの中かr(ry のサイクル。
いろいろと使えそうではあるけど、使いどころがまったくイメージできん。
とりあえず7ライフゲインで。って感じなのか?
相手が横着して出してきたパーマネントをバウンスしてTOPに置かせる…。うーん。
しかしまぁこのサイクルはコスト的にはいいんだろうけど、
どれも使いどころがさっぱりわからんなぁ。


Seedguide Ash (4)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク ドルイド (アンコモン)
〜が場から墓地に置かれたとき、あなたはあなたのライブラリーから最大3枚までの森・カードを探し、
タップ状態で場に出してもよい。もしそうした場合、ライブラリーを切りなおす。
4/4
CIPじゃないのか。墓地なのか。
それでもこの加速っぷりはおかしいな。こういうの好きかも。
ただ、5マナ出せる状況でここまでやってくれるのがいいのかどうかは別だけども。


Timber Protector / 森林の庇護者 (4)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク 戦士 (レア)
あなたがコントロールする他のツリーフォーク・クリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
あなたがコントロールする他のツリーフォークと森は破壊されない。
4/6
破壊されないってのはやっぱ強い。バウンスはされるけど
これ出して《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》でも撃ってみたい。
夢が広がりんぐ。


Vigor (3)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル インカーネーション (レア)
トランプル
あなたのコントロールする〜以外のクリーチャーにダメージが与えられる場合、それを軽減する。
この方法で軽減されたダメージ1点につき、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
〜が墓地に置かれる場合、代わりに〜を公開し、それをそのオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
6/6
緑のエレメンタルはクリーチャー防御。
これ出して《溶鉄の災難/Molten Disaster(FUT)》やら
《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》でも撃ったら大変なことに。赤涙目。


Wren’s Run Packmaster (3)(緑)
クリーチャー ― エルフ 戦士 (レア)
覇権 (エルフ)
(2)(緑):緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
あなたのコントロールする全ての狼は「deathtouch/接死」を得る。
5/5
4マナ5/5覇権エルフ。うん、優秀優秀。
でも今は狼居ないって。《番狼/Watchwolf(RAV)》が居れば!っていうたられば話。
《トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood(RAV)》が浮かんだ。
トークン出るのは偉いけど、全体除去であっという間にさようならじゃん?


Wren’s Run Vanquisher (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ 戦士 (アンコモン)
〜をプレイするための追加コストとしてあなたの手札からエルフ・カードを1枚公開するか(3)支払う。
接死
3/3
例の勇丸サイクル。
緑は接死付きの《番狼/Watchwolf(RAV)》
つ、つええええ。こいつはやばいぜ。
間違いなく緑のエルフデッキには入る。



(総評)
緑もかなりのつわものがそろっているようで。
ぜひとも4枚集めたい物がたっぷりある。
デッキもいくつか考えれそうだし。

しかしまぁ、こないだ評価した赤がかわいそうに思えてきた。
<前置き>
スポイラーは非公式のものです。
Magic:the Gatheringのファンサイト
『Magic:the gathering JAPAN』さんのものを使わせてもらってます。
http://mtgjapan.x.cmssquare.com/
</前置き>

ご存知のとおり、ダントツのTOPレアが1個ある。
というか黒強すぎでしょ?

Boggart Mob (3)(黒)
クリーチャー ― ゴブリン 戦士 (レア)
覇権 (ゴブリン)
あなたのコントロールするゴブリンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
黒の1/1のゴブリン・戦士・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
5/5
ゴブリン増殖大作戦。
ゴブリンにはいいカードたくさんあるから、
デッキに入る余地があれば十分入ると思う。
それでなくても4マナ5/5は偉い。


Colfenor’s Plans (2)(黒)(黒)
エンチャント (レア)
〜が場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを裏向きの状態でゲームから取り除く。
あなたは〜によって取り除かれたカードを見ても、プレイしてもよい。
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたは各ターンに1度しか呪文をプレイ出来ない。
使える人は使えばいいんじゃないか〜?
俺は思いつかないんであしからず。


Dread / 戦慄 (3)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― エレメンタル インカーネーション (レア)
畏怖
いずれかのクリーチャーがあなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
〜がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、
これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
6/6
強いなぁ。能力的には。
でも《要塞の監視者/Stronghold Overseer(TSP)》みたいに使われない可能性もあるけどね。
黒トリプルシンボルだし。
こいつが殴れるような余裕のある環境なら十分使えるんじゃないんかな?


Faerie Tauntings (2)(黒)
エンチャント (アンコモン)
あなたが対戦相手のターンの間に呪文をプレイするたび、
あなたは各対戦相手に、1点のライフを失わせてもよい。
青黒コンには後押しなカード。
たくさんクロックを刻んでくれるとうれしいが、
正直そこまでじゃないかもしれない。


Horner’s Greed (3)(黒)
ソーサリー (アンコモン)
カードを2枚引き、2点のライフを失う。
いずれかの対戦相手は激突を行う。あながが勝った場合、この作業を繰り返す。
4枚くらい引ければもう十分。
というか6枚とか引かされたらまぁ嬉しいけど6点でしょ?マジこれなんて火力。
ライフたっぷりあるなら使いたいが、撃ち時が難しいか。
クソハンマーと同時に使いたい一品。


Knucklebone Witch (黒)
クリーチャー ― ゴブリン シャーマン (レア)
あなたのコントロールするゴブリンが場から墓地に置かれるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
こいつを守りきれるデッキが組めれば十分強い。
《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》やら
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal(TSP)》の存在が後押しになってる。
あっというまに4/4くらいにはなってくれるんじゃないかと。


Liliana Vess / リリアナ・ヴェス (3)(黒)(黒)
プレインズウォーカー ― リリアナ (レア)
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
[-2]:あなたのライブラリーからカードを1枚探し、
    その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置く。
[-8]:全ての墓地にある全てのクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で場に出す。
[5]
黒PW。黒はリリアナ。
[+1]の能力は弱くはない、というレベル。
[-2]はサーチ。なんでこれだけでもってこれるんだ?
インスタントじゃないけども普通に強いでしょ。
カード使うなら4マナの能力だし。→《魔性の教示者/Diabolic Tutor(10E)》
[-8]は墓地に十分クリーチャーが落ちてればゲームエンド。
ぶっこわれてんなぁおい。《黄昏の呼び声(INV)》よりもはるかに強いし。


Mad Auntie / 狂い婆 (2)(黒)
クリーチャー ― ゴブリン シャーマン (レア)
あなたがコントロールする他のゴブリン・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(T):他のゴブリン1つを対象とし、それを再生する。
2/2
ゴブリンロードは再生能力つき。
決して弱くはない。が、あんまり使われないのはロードの悲しいところ。
3マナと能力を天秤にかけてどっちが強いかだよねー。
…激しく微妙だと思うんだけど。


Makeshift Mannequin (3)(黒)
インスタント (アンコモン)
あなたの墓地にあるクリーチャー1体を対象とする。
それをmannequinカウンター1個それの上に置いた状態で場に戻す。
その上にmannequinがある限り、
それは「このクリーチャーが呪文や能力の対称になったとき、それを生け贄に捧げる」を持つ。
どういう状態であれ、墓地に居るクリーチャーのCIPが使えるのは偉い。
墓地にどれだけいいクリーチャーが落とされてるかだけども。
4マナなのは若干しんどいかもしれないが、インスタントだから十分だと思う。
ブロッカー増えるしね。


Oona’s Prowler (1)(黒)
クリーチャー ― フェアリー ならず者 (レア)
飛行
カードを1枚捨てる:〜はターン終了時まで-2/-0の修正を受ける。
この能力はどのプレイヤーもプレイしてもよい。
3/1
うっわー…これはひどい。
まず、1枚捨てても1点食らうって意味がわからん。
自分で捨てれるのもオマケ程度だけど意味はある。
かなり評価が高い一品。
タフネス1が少し残念だけど、生き残れば刻むクロックがひどすぎる。


Sqeaking Pie Sneak (1)(黒)
クリーチャー ― ゴブリン ならずもの (アンコモン)
〜をプレイするための追加コストとして、
あなたの手札からゴブリン・カードを1枚公開するか(3)支払う。
畏怖
2/2
2マナ2/2畏怖は…別に居なかったっけ?
よく覚えてないけども。このサイクルの中ではあんまり輝いていない部類だと思う。
赤黒ゴブリンがコイツ使ってくるときっと泣ける。
だって赤の同じサイクルのやつと同時につめるじゃん?


Thoughtseize (黒)
ソーサリー (レア)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開し、
そこから土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
あなたは2点のライフを失う。
最後の最後でやっときた。
2ライフで強化デュレス。そしてレアかよ。
ひでぇな開発元。トップレアもいいところだ。
いわずもがな、1ターン目のハンデスは神。
2ライフ?どんな相手だろうが気にならないな。
だって2ライフ払う価値のある働きをするから。



(総評)
強化デュレスは間違いなくローウィンのトップレア。
全体的に優秀なカードが点在してると思う。
生かすも殺すもプレイヤー次第ってことで。
<前置き>
(スポイラーは非公式のものです。)
『Magic:the gathering JAPAN』さんの所のものを使わせてもらっています。
http://mtgjapan.x.cmssquare.com/
</前置き>

赤はとっても弱体化といううわさが。
仕方ないといえば仕方ない気はするけども。
どのくらいひどいのかは気になる。

ではれっつらごー

Ashling the Pilgrim (1)(赤)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル シャーマン (レア)
(1)(赤):〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力が、このターン3度目の解決時である場合、〜の上にある+1/+1カウンターを全て取り除き、それは全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに取り除いたカウンターに等しい値のダメージを与える。
1/1
成長した状態でぶっぱなしたらえらいことになる。
が、こいつ自体元々が1/1だし、発動に6マナかかることを考えるとなんともいいがたい。


Ashling’s Perogative (1)(赤)
エンチャント (レア)
〜が場に出るに際し、偶数か奇数を選ぶ。総マナ・コストが選ばれた方に等しいクリーチャーは速攻を持ち、そうでない場合はタップ状態で場に出る。
ふおおおおおおお!!!!
こういうカード、大好き。軽いし。
相手にも恩恵が行くところがしょんぼり。
これ使ってデッキ組んでみたいな。


Chandra Nalaar / チャンドラ・ナラー (3)(赤)(赤)
プレインズウォーカー ― チャンドラ (レア)
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。〜は、そのプレイヤーに1点のダメージを与える。
[-X]:クリーチャー1体を対象とする。〜は、それにX点のダメージを与える。
[-8]:プレイヤー1人を対象とする。〜は、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれ10点のダメージを与える。
[6]
赤PW。赤はチャンドラ。
[+1]で1点。これと[-X]は微妙かな。
だけど[-8]が意味がわからんなー
相手のクリーチャーと相手本体に10点とか、一発で逆転orゲームが終わる。
うーんナイスガイ。


Crush Underfoot (1)(赤)
部族 ソーサリー ― 巨人 (アンコモン)
あなたのコントロールする巨人であるクリーチャー1体を選ぶ。
クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに選ばれたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。
巨人専用投げ飛ばし。しかも生贄にする必要もないし。
まぁ、これは微妙…。
巨人がどれくらい場にしがみついて居れるかだけ。


Elemental Harbinger (赤)
クリーチャー ― エレメンタル シャーマン (アンコモン)
〜が場に出たとき、あなたのライブラリーからエレメンタル・カード1枚を探し、それを公開する。その後あなたのライブラリーを切り直し、あなたのライブラリーの一番上にそれを置く。
1/1
エレメンタルのサーチは1マナ。
他にもサーチあるけど、このコストは破格だと思う。
優秀優秀。
…とか言ってたらケンにそれはないって言われた。


Flamekin Bladewhirl (赤)
クリーチャー ― エレメンタル 戦士 (アンコモン)
〜をプレイするための追加コストとして、あなたの手札にあるゴブリン・カードを1枚公開するか(3)を支払う。
2/1
例のサイクル。赤は《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》。
これがゴブリンなら…まぁ贅沢は敵ということで。
1ターン目から出せるパワー2は強い。
白で神河の犬っころが出てきたのでなんとも言いがたいところではある。
同じデッキに積むのはしんどいかな。


Hamletback Goliath / 村背負いの大巨人 (6)(赤)
クリーチャー ― 巨人 戦士 (レア)
他のクリーチャーが場に出るたび、あなたは〜の上に +1/+1 カウンターをX個置いてもよい。
Xは、そのクリーチャーのパワーの値である。
6/6
重い。能力はいいけど、破壊系の除去に弱い。
すさまじい活躍ってのは見込めなさそう。


Heatshimmer (2)(赤)
ソーサリー (レア)
クリーチャー1体を対象とし、それをコピーしたトークン1体を場に出す。それは速攻と「ターン終了時にこのパーマネントをゲームから取り除く」を持つ。
CIP2回使えるのはやっぱり優秀。
レジェンドも壊せるし、速攻があるのもいいね。
ただ、対象とってる。
これがどう影響するか…あんましない気もするけど。


Incandescent Soulstroke (2)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル シャーマン (レア)
あなたのコントロールする他のエレメンタルは+1/+1の修正を受ける。
(1)(赤),(T):あなたの手札からエレメンタル・クリーチャー・カードを1枚場に出してもよい。そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を持つ。それをターン終了時に生け贄に捧げる。
2/2
ほー。手札からいきなり速攻もって出てくる。
でかいエレメンタルは回避もちだったりするし、墓地に落ちても戻るのも多いし。
ちょこちょこ悪いことしてくれそう。
2/2のこいつがどこまで生きてるかどうかだけどな。


Incendiary Command (3)(赤)(赤)
ソーサリー (レア)
以下の4つから2つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とする。〜はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」
「〜は各クリーチャーに2点のダメージを与える。」
「基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。」
「各プレイヤーは手札を全て捨て、その後同じ枚数のカードを引く。」
4つの中から2つ選ぶサイクル。
赤はいろんなのあるけど、微妙。
コスト的な効率はいいんだろうけど、内容がひどい。
使われるのか?これ。


Nova Hunter (3)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル 戦士 (レア)
トランプル
覇権 (エレメンタル)
10/2
こういう、でけえよ!ってのがまたいい。
さっきのIncandescent Soulstrokeから2マナで出されたらたまったもんじゃないかな。
除去には弱いが、これは1発殴るだけで試合が決まってもおかしくない。


Soulbright Flamekin (1)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル シャーマン (アンコモン)
(2):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までトランプルを得る。この能力が、このターン3度目の解決時である場合、あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)を加える。
2/1
評判になった赤*8を加える能力。
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》出てくるからなぁ…
とっても気持ち悪いというか。
タフネス1なのはしょうがないか。
見たら焼け、かな?


Wild Ricochet (2)(赤)(赤)
インスタント (レア)
インスタントかソーサリー呪文1つを対象とし、それの新しい対象を選んでもよい。その後その呪文をコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでもよい。
はいはい《双つ術/Twincast(10E)》。
やっぱ赤に帰ってきたのね?
4マナ払ってでもコピーしたいインスタントやらソーサリーがあればいいけど、
これだけクリーチャー戦を奨励されてるんだしなぁ。どうなるんだろう。

よく見たら《双つ術/Twincast(10E)》じゃないじゃん。
ここの作者は日本語が読めないんですねプギャー
でもこれの使いどころはイメージできませんな。


(総評)
あれ?
思ってたよりはそんなに弱くなってなくない気がする。
でも見劣りするってのは確かかな。
エレメンタルの時代とかは来てくれんかな?
各色のエレメンタル集めまくって5 Color Elementalsとかどうよ?

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索