絶対に貰ったパックもひどかったって。
というのも、小粒は揃ってるけどデッキの軸になるほどのカードが無く、レアも色とまったくかみ合ってない。
例えば《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》と族系で2/2狼のやつとか居るのにエルフが4枚しかない。
除去が何色を見ても見当たらない。《霊気撃ち/AEthersnipe(LRW)》が最終手段。
レアがXランダムディスカード、族系で手札が4枚になる2/2、清純、緑命令、《村背負いの大巨人/Hamletback Goliath(LRW)》、3/1で墓地から戻ってくるならず者。

まぁこんなものは言い訳です。
あれだけのシールドの練習量で勝とうなんて俺が甘いんだろうね。

シールドの1戦目
タップしたらトークンが出るマーフォークを2体並べられ、青の1マナ多相で「クリーチャー2体タップで飛行を得る」が降臨。
最終的には9匹くらいのマーフォークに殴り殺されました。なんというチート。除去の少ないこのデッキではそのコンボどうしようもありません。

結果は《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》に毛が生えた(1bye)ものでした。
そして今回も限定戦のレーティングを4段階ほど下げてきました。
公式限定戦で俺と当たることがあればご用心。
負けるとアホみたいに吸われるぞー。
まぁ俺に負けるとか交通事故に逢う確率より低いでしょう。うはwww(壊

ドラフト。
苦花(2マナのフェアリーエンチャント)を流すとか頭悪いのも程ほどにしろと。
しかも左右両方とメイン・サブともに色が被るとかもう絶望的。

もう、みなさんドラフトで色どうやって決めてるんですか?とお伺いしたい。
まともなデッキが組めたためしが無い(左右と色が被らなかったことが無い)もので。

コメント

M
M
2008年1月21日7:36

>色どうやって決めてるんですか
 ドラフトは普通に強いカードをピックするときと、空気を読みつつ勧める時があります。前者は初手で神様級(今の環境だと傲慢な完全者・鏡の精体・雷雲のシャーマン・質素な命令・叫び大口・各インカネーションなどの一発で戦況を変えられるもの)のものを取れればそのままその色になだれ込んでいきます。ただし、その神様が色拘束の少ないものの場合は少々違いますけど。まずはそこから手なりですね。
 それ以外の場合は下手からの流れを睨みつつ初手で取ったものを使わない可能性も念頭に置きながらピックしていきます。最初に書いたことと矛盾していますが、ここで各インカネーションが使えなさそうな色ならそれを切ることもあります。
 例えば、4〜5手目までで隣からごっそり「そこそこ強いにもかかわらず流れてくる色(部族)」があればそこへ移住します。例えば、某かがり火とかチドリの某とかですね。そして、生物は最低12(できれば14)くらい集めるようにしましょう。
 あとは普段自分でデッキを組む癖を付けることでしょうか。普通のスタンダードのデッキを組んでもいいですが、スタンのコピーデッキを自分で組んで「何でこれが入ってるんだ」と考えてみるのもいいと思いますよ。

 というのが、マジック暦だけは長い者の戯言でした。

M
M
2008年1月21日7:42

 あと、シールドは白緑(出来ればタッチカラーが出来れば)のゴリ押しデッキで良かったと思いますよ。緑命令・清純・傲慢があるんですからね。2/2の狼エルフは単なる熊だったとしても強いですし、もしルーン刻みの鍾乳石があったならそれでかなり頑張れたと思いますし。

ろく
ろく
2008年1月22日0:31

丁寧にありがとうございます。あなたが神か。

>ドラフト
隣だけ気にするというか、パックが流れてくれば来るほど遠くの色の影響を考えないといけないというのが俺のおつむの限界を(ry
各パックの中に均等に色が分かれているというならわかるのですけども、そういうわけでもなさそうですし。
上が何色かとか、もうさっぱり読めないのがなんとも。
あと、無意識のうちに色を決めうちにしているようなイメージがあるのでそれも反省点かと。

>シールド
プール書いていないのでなんともアレですが、(もうばらばらに解体してしまったので)もう少し環境のカードを覚えて、次につなげてやりたいと思います。

Tyaru
Tyaru
2008年1月23日4:11

ドラフトでの色は僕も初手に従う感じで進めることが多いかなあ。というか丸々Mさんと同じ意見かな。

1-1はインカネーションは避けたい(柔軟性をあげるために初手カードのシンボル数は少ないものを選びたい)っていうのは俺のやりかた。

段階としてはMさんのおっしゃったことの手前に当たるのかな?色読みですが、発想を逆にしてみましょう。相手が何色を取ったんだじゃなくて、何色を取ってないか、です。流れてきたカードの中にもつよいカードは残っていたりするはずです。つまるところその色はやってないor他に取るものがあったということになります。
後者の場合もあることはありますが基本的には流れてくるカードでやらせてもらえる色を考えていくというやり方だと思います。

あと僕はあえて色の組み合わせを決め撃ち?してることはありますよ。ローウィンドラフトにおいてはっていう話でもありますけど。

青白マーフォーク・キスキン
赤白巨人
黒緑エルフ(・ツリーフォーク)
赤青エレメンタル・マーフォーク
青黒フェアリー・マーフォーク

大体この色パターンに添えるようにピックはしようとはしてるかな。種族ごとに合う色の組み合わせはやっぱりあるわけなので。
大体の色の組み合わせとかにおける大体のデッキの形っていうのも自分なりに頭に入れておいたりもありかな(キスキンならテンポ重視、マーフォークのシステム生物周りのギミック、《煙束ね/Smokebraider(LRW)》によるエレメンタルの多色タッチ構想等)。

とりあえずやればやるほど深みがあって面白いドラフトだと思ってるのでがんばってくださいw

ろく
ろく
2008年1月23日13:40

こちらも丁寧に…感謝感激です。

>相手が何色を取ったんだじゃなくて…

ははー…。流れに身を任せ…とかそういうことなのかな。
確かに流れてくる強いものを選んでいれば必然それがやってない色ってことになるわけかぁ。
でも色だけじゃなくて種族まわりも考えると頭がp(ry

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索