モーニングタイド企画 〆
2008年1月15日ということで〆はランキング。
まぁ8から9割くらい的を外してるんで、丸呑みしないように。
ぶっちゃけ6位くらいまでは適t…ゲフンゲフン
10位:Leaf-Crowned Elder / 葉冠の古老 (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク シャーマン (レア)
族系 ― あなたはそのカードをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
3/5
(コメント)
夢見るカード。
先触れでTOPにいろんなもん持ってきて使ってあげましょう。
4マナでタフネス5。これでも地上は止まるね。
9位:Stonehewer Giant (3)(白)(白)
クリーチャー ― 巨人 戦士 (レア)
警戒
(1)(白),(T):あなたのライブラリーから装備カードを1枚探し、それを場に出す。それをあなたのコントロールするクリーチャーに着ける。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
4/4
(コメント)
1枚挿しの糞ハンマーとかがあるデッキにはもってこい。
戦闘でのコンバットトリックとしても活躍してくれる。
自身の警戒が能力とかみ合ってる点も非常によろしい。
8位:Unstoppable Ash / 止められぬトネリコ (3)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク 戦士 (レア)
トランプル
覇権(ツリーフォークか戦士)
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーがブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで +0/+5 の修整を受ける。
5/5
(コメント)
覇権つきとしては普通クラスかなと。
緑の4マナにトランプルがついてるのはとってもうれしい。
実質ブロックされないだろうしね。
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》を覇権してあげましょう。
7位:Feudkiller’s Verdict (4)(白)(白)
部族 ソーサリー ― 巨人 (レア)
あなたは10点のライフを得る。その後、あなたがいずれかの対戦相手1人よりライフを多く持つ場合、白の5/5の巨人・戦士・クリーチャートークンを1体場に出す。
(コメント)
ビートダウンにとって10ライフゲインは相当厄介。
おまけに5/5までついてきた日にはもうね。
萎え萎えになること請け合い。
6位:Grimoire Thief (青)(青)
クリーチャー ― マーフォーク ならずもの (レア)
〜がタップ状態になるたび、対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの上からカードを裏向きの状態で3枚取り除く。
あなたは〜によってゲームから取り除かれたカードを覗いてもよい。
(青),〜を生け贄に捧げる:〜によって取り除かれた全てのカードを表に向ける。同じ名前の持つ呪文を全て打ち消す。
2/2
(コメント)
マーフォークデッキには相当頼もしいカード。
島渡りかプロテクつけてガスガス殴っておきましょう。
3回くらい殴れてればかなり有利。
サクった後、カードがリムーブされたままなのもうれしいね。
マネキンされると(´・ω・`)だもんね。
5位:Chameleon Colossus / カメレオンの巨像 (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― 多相の戦士 (レア)
多相
プロテクション(黒)
(2)(緑)(緑):〜はターン終了時まで +X/+X の修整を受ける。Xは、これ自身のパワーである。
4/4
(コメント)
多相・プロテクション黒・4マナ追加で8/8にもなるとか。
黒緑エルフ涙目。
今主流な単体除去じゃたぶん死なないでしょう。
あ、《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》とか《外身の交換/Crib Swap(LRW)》とかやめてね。
4位:Vendilion Clique / ヴェンディリオン三人衆 (1)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― フェアリー ウィザード (レア)
瞬速
飛行
〜が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの手札を見る。あなたはその中の土地でないカードを1枚選んでもよい。そうした場合、そのプレイヤーは選ばれたカードを公開し、それを自分のライブラリーの一番下に置き、その後カードを1枚引く。
3/1
(コメント)
3マナでパワー3で瞬速と飛行持ってたらフェアリーデッキに入れない理由にならない。
ダメージばら撒くようなカードが流行れば別だけど。
CIPの効果も馬鹿には出来ない。やられると相当めんどくさいでしょうな。
3位:Earwig Squad (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゴブリン ならず者 (レア)
徘徊 (2)(黒)
〜が場に出たとき、徘徊コストが支払われていた場合、対戦相手1人を対象とする。そのライブラリーからカードを3枚探し、それらをゲームから取り除く。その後そのプレイヤーはそのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
5/3
(コメント)
徘徊コストと本来のコスト逆なんじゃねえ?
そのまま出たとして3位扱い。
3マナで《道化の帽子/Jester’s Cap(9ED)》内臓。この時点で謎。
本家は4マナで起動に2マナかかってるんよ?
で、おまけで5/3の黒いのが残るとか意味がわからない。
回避能力無いけど、3T目に出されるとドラン並みに萎える。
2位:Murmuring Bosk
土地 ― 森 (レア)
〜が場に出るに際し、あなたは手札からツリーフォーク・カードを1枚公開してもよい。そうしなかった場合、〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)を加える。〜はあなたに1点のダメージを与える
(コメント)
WotC様のツリーフォーク好きっぷりのなせた技。
ブレーキランプ5回点滅でアイシテルのサイン。(古い)
森がついてるので《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》で持ってこれるよ!
しかし3色出る土地とか普通にひどい。ますますドランが3t目に光臨しやすくなるね。
1位:Mutavault
土地 (レア)
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1):〜はターン終了時まで全てのクリーチャータイプを持つ2/2の土地になる。それは土地でもある。
(コメント)
汎用性が半端じゃない。
実際多相が威力発揮するんじゃないかと予想。
部族の恩恵を受けつつ中盤から終盤にかけて腐ることが非常に少ない。
コントロール系の必須カードになる予感。
番外1位:Gilt-Leaf Archdruid (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ ドルイド (レア)
あなたがドルイド呪文をプレイするたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
あなたのコントロールするアンタップ状態のドルイドを7体タップする:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのコントロールする全ての土地のコントロールを得る。
3/3
(コメント)
何気にデッキまで考えてる俺《狡猾/Guile(LRW)》。(わかりづらっ)
だれもが夢を見る超必殺技。べジータ様のファイナルフラッシュくらい。
決まればほぼ勝てるでしょー。
いや、なんとしても決めて魅せる!(ぉ
まぁ8から9割くらい的を外してるんで、丸呑みしないように。
ぶっちゃけ6位くらいまでは適t…ゲフンゲフン
10位:Leaf-Crowned Elder / 葉冠の古老 (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク シャーマン (レア)
族系 ― あなたはそのカードをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
3/5
(コメント)
夢見るカード。
先触れでTOPにいろんなもん持ってきて使ってあげましょう。
4マナでタフネス5。これでも地上は止まるね。
9位:Stonehewer Giant (3)(白)(白)
クリーチャー ― 巨人 戦士 (レア)
警戒
(1)(白),(T):あなたのライブラリーから装備カードを1枚探し、それを場に出す。それをあなたのコントロールするクリーチャーに着ける。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
4/4
(コメント)
1枚挿しの糞ハンマーとかがあるデッキにはもってこい。
戦闘でのコンバットトリックとしても活躍してくれる。
自身の警戒が能力とかみ合ってる点も非常によろしい。
8位:Unstoppable Ash / 止められぬトネリコ (3)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク 戦士 (レア)
トランプル
覇権(ツリーフォークか戦士)
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーがブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで +0/+5 の修整を受ける。
5/5
(コメント)
覇権つきとしては普通クラスかなと。
緑の4マナにトランプルがついてるのはとってもうれしい。
実質ブロックされないだろうしね。
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》を覇権してあげましょう。
7位:Feudkiller’s Verdict (4)(白)(白)
部族 ソーサリー ― 巨人 (レア)
あなたは10点のライフを得る。その後、あなたがいずれかの対戦相手1人よりライフを多く持つ場合、白の5/5の巨人・戦士・クリーチャートークンを1体場に出す。
(コメント)
ビートダウンにとって10ライフゲインは相当厄介。
おまけに5/5までついてきた日にはもうね。
萎え萎えになること請け合い。
6位:Grimoire Thief (青)(青)
クリーチャー ― マーフォーク ならずもの (レア)
〜がタップ状態になるたび、対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの上からカードを裏向きの状態で3枚取り除く。
あなたは〜によってゲームから取り除かれたカードを覗いてもよい。
(青),〜を生け贄に捧げる:〜によって取り除かれた全てのカードを表に向ける。同じ名前の持つ呪文を全て打ち消す。
2/2
(コメント)
マーフォークデッキには相当頼もしいカード。
島渡りかプロテクつけてガスガス殴っておきましょう。
3回くらい殴れてればかなり有利。
サクった後、カードがリムーブされたままなのもうれしいね。
マネキンされると(´・ω・`)だもんね。
5位:Chameleon Colossus / カメレオンの巨像 (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― 多相の戦士 (レア)
多相
プロテクション(黒)
(2)(緑)(緑):〜はターン終了時まで +X/+X の修整を受ける。Xは、これ自身のパワーである。
4/4
(コメント)
多相・プロテクション黒・4マナ追加で8/8にもなるとか。
黒緑エルフ涙目。
今主流な単体除去じゃたぶん死なないでしょう。
あ、《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》とか《外身の交換/Crib Swap(LRW)》とかやめてね。
4位:Vendilion Clique / ヴェンディリオン三人衆 (1)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― フェアリー ウィザード (レア)
瞬速
飛行
〜が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの手札を見る。あなたはその中の土地でないカードを1枚選んでもよい。そうした場合、そのプレイヤーは選ばれたカードを公開し、それを自分のライブラリーの一番下に置き、その後カードを1枚引く。
3/1
(コメント)
3マナでパワー3で瞬速と飛行持ってたらフェアリーデッキに入れない理由にならない。
ダメージばら撒くようなカードが流行れば別だけど。
CIPの効果も馬鹿には出来ない。やられると相当めんどくさいでしょうな。
3位:Earwig Squad (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゴブリン ならず者 (レア)
徘徊 (2)(黒)
〜が場に出たとき、徘徊コストが支払われていた場合、対戦相手1人を対象とする。そのライブラリーからカードを3枚探し、それらをゲームから取り除く。その後そのプレイヤーはそのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
5/3
(コメント)
徘徊コストと本来のコスト逆なんじゃねえ?
そのまま出たとして3位扱い。
3マナで《道化の帽子/Jester’s Cap(9ED)》内臓。この時点で謎。
本家は4マナで起動に2マナかかってるんよ?
で、おまけで5/3の黒いのが残るとか意味がわからない。
回避能力無いけど、3T目に出されるとドラン並みに萎える。
2位:Murmuring Bosk
土地 ― 森 (レア)
〜が場に出るに際し、あなたは手札からツリーフォーク・カードを1枚公開してもよい。そうしなかった場合、〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)を加える。〜はあなたに1点のダメージを与える
(コメント)
WotC様のツリーフォーク好きっぷりのなせた技。
森がついてるので《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》で持ってこれるよ!
しかし3色出る土地とか普通にひどい。ますますドランが3t目に光臨しやすくなるね。
1位:Mutavault
土地 (レア)
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1):〜はターン終了時まで全てのクリーチャータイプを持つ2/2の土地になる。それは土地でもある。
(コメント)
汎用性が半端じゃない。
実際多相が威力発揮するんじゃないかと予想。
部族の恩恵を受けつつ中盤から終盤にかけて腐ることが非常に少ない。
コントロール系の必須カードになる予感。
番外1位:Gilt-Leaf Archdruid (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ ドルイド (レア)
あなたがドルイド呪文をプレイするたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
あなたのコントロールするアンタップ状態のドルイドを7体タップする:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのコントロールする全ての土地のコントロールを得る。
3/3
(コメント)
何気にデッキまで考えてる俺《狡猾/Guile(LRW)》。(わかりづらっ)
だれもが夢を見る超必殺技。べジータ様のファイナルフラッシュくらい。
決まればほぼ勝てるでしょー。
いや、なんとしても決めて魅せる!(ぉ
コメント