<前置き>
(スポイラーは非公式のものです。)
『Magic:the gathering JAPAN』さんの所のものを使わせてもらっています。
http://mtgjapan.x.cmssquare.com/
</前置き>

赤はとっても弱体化といううわさが。
仕方ないといえば仕方ない気はするけども。
どのくらいひどいのかは気になる。

ではれっつらごー

Ashling the Pilgrim (1)(赤)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル シャーマン (レア)
(1)(赤):〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力が、このターン3度目の解決時である場合、〜の上にある+1/+1カウンターを全て取り除き、それは全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに取り除いたカウンターに等しい値のダメージを与える。
1/1
成長した状態でぶっぱなしたらえらいことになる。
が、こいつ自体元々が1/1だし、発動に6マナかかることを考えるとなんともいいがたい。


Ashling’s Perogative (1)(赤)
エンチャント (レア)
〜が場に出るに際し、偶数か奇数を選ぶ。総マナ・コストが選ばれた方に等しいクリーチャーは速攻を持ち、そうでない場合はタップ状態で場に出る。
ふおおおおおおお!!!!
こういうカード、大好き。軽いし。
相手にも恩恵が行くところがしょんぼり。
これ使ってデッキ組んでみたいな。


Chandra Nalaar / チャンドラ・ナラー (3)(赤)(赤)
プレインズウォーカー ― チャンドラ (レア)
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。〜は、そのプレイヤーに1点のダメージを与える。
[-X]:クリーチャー1体を対象とする。〜は、それにX点のダメージを与える。
[-8]:プレイヤー1人を対象とする。〜は、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれ10点のダメージを与える。
[6]
赤PW。赤はチャンドラ。
[+1]で1点。これと[-X]は微妙かな。
だけど[-8]が意味がわからんなー
相手のクリーチャーと相手本体に10点とか、一発で逆転orゲームが終わる。
うーんナイスガイ。


Crush Underfoot (1)(赤)
部族 ソーサリー ― 巨人 (アンコモン)
あなたのコントロールする巨人であるクリーチャー1体を選ぶ。
クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに選ばれたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。
巨人専用投げ飛ばし。しかも生贄にする必要もないし。
まぁ、これは微妙…。
巨人がどれくらい場にしがみついて居れるかだけ。


Elemental Harbinger (赤)
クリーチャー ― エレメンタル シャーマン (アンコモン)
〜が場に出たとき、あなたのライブラリーからエレメンタル・カード1枚を探し、それを公開する。その後あなたのライブラリーを切り直し、あなたのライブラリーの一番上にそれを置く。
1/1
エレメンタルのサーチは1マナ。
他にもサーチあるけど、このコストは破格だと思う。
優秀優秀。
…とか言ってたらケンにそれはないって言われた。


Flamekin Bladewhirl (赤)
クリーチャー ― エレメンタル 戦士 (アンコモン)
〜をプレイするための追加コストとして、あなたの手札にあるゴブリン・カードを1枚公開するか(3)を支払う。
2/1
例のサイクル。赤は《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》。
これがゴブリンなら…まぁ贅沢は敵ということで。
1ターン目から出せるパワー2は強い。
白で神河の犬っころが出てきたのでなんとも言いがたいところではある。
同じデッキに積むのはしんどいかな。


Hamletback Goliath / 村背負いの大巨人 (6)(赤)
クリーチャー ― 巨人 戦士 (レア)
他のクリーチャーが場に出るたび、あなたは〜の上に +1/+1 カウンターをX個置いてもよい。
Xは、そのクリーチャーのパワーの値である。
6/6
重い。能力はいいけど、破壊系の除去に弱い。
すさまじい活躍ってのは見込めなさそう。


Heatshimmer (2)(赤)
ソーサリー (レア)
クリーチャー1体を対象とし、それをコピーしたトークン1体を場に出す。それは速攻と「ターン終了時にこのパーマネントをゲームから取り除く」を持つ。
CIP2回使えるのはやっぱり優秀。
レジェンドも壊せるし、速攻があるのもいいね。
ただ、対象とってる。
これがどう影響するか…あんましない気もするけど。


Incandescent Soulstroke (2)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル シャーマン (レア)
あなたのコントロールする他のエレメンタルは+1/+1の修正を受ける。
(1)(赤),(T):あなたの手札からエレメンタル・クリーチャー・カードを1枚場に出してもよい。そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を持つ。それをターン終了時に生け贄に捧げる。
2/2
ほー。手札からいきなり速攻もって出てくる。
でかいエレメンタルは回避もちだったりするし、墓地に落ちても戻るのも多いし。
ちょこちょこ悪いことしてくれそう。
2/2のこいつがどこまで生きてるかどうかだけどな。


Incendiary Command (3)(赤)(赤)
ソーサリー (レア)
以下の4つから2つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とする。〜はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」
「〜は各クリーチャーに2点のダメージを与える。」
「基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。」
「各プレイヤーは手札を全て捨て、その後同じ枚数のカードを引く。」
4つの中から2つ選ぶサイクル。
赤はいろんなのあるけど、微妙。
コスト的な効率はいいんだろうけど、内容がひどい。
使われるのか?これ。


Nova Hunter (3)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル 戦士 (レア)
トランプル
覇権 (エレメンタル)
10/2
こういう、でけえよ!ってのがまたいい。
さっきのIncandescent Soulstrokeから2マナで出されたらたまったもんじゃないかな。
除去には弱いが、これは1発殴るだけで試合が決まってもおかしくない。


Soulbright Flamekin (1)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル シャーマン (アンコモン)
(2):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までトランプルを得る。この能力が、このターン3度目の解決時である場合、あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)を加える。
2/1
評判になった赤*8を加える能力。
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》出てくるからなぁ…
とっても気持ち悪いというか。
タフネス1なのはしょうがないか。
見たら焼け、かな?


Wild Ricochet (2)(赤)(赤)
インスタント (レア)
インスタントかソーサリー呪文1つを対象とし、それの新しい対象を選んでもよい。その後その呪文をコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでもよい。
はいはい《双つ術/Twincast(10E)》。
やっぱ赤に帰ってきたのね?
4マナ払ってでもコピーしたいインスタントやらソーサリーがあればいいけど、
これだけクリーチャー戦を奨励されてるんだしなぁ。どうなるんだろう。

よく見たら《双つ術/Twincast(10E)》じゃないじゃん。
ここの作者は日本語が読めないんですねプギャー
でもこれの使いどころはイメージできませんな。


(総評)
あれ?
思ってたよりはそんなに弱くなってなくない気がする。
でも見劣りするってのは確かかな。
エレメンタルの時代とかは来てくれんかな?
各色のエレメンタル集めまくって5 Color Elementalsとかどうよ?

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索